1:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:22:16.43 ID:aFW06RlwM
ゲームソフトくらいの大きさだと郵便からくるよな?
通販の配達「玄関前に置くだけ」来春に本格開始
日本郵便は、通信販売会社や百貨店などを対象に商品を宅配先の玄関前に置くだけで配達を完了するサービスを来春から本格的に始める。
このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。
スポンサーリンク
66:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:02:32.09 ID:xI3A8MfD0
>>1
これはあり
盗難が怖い人はロックを外しにくい
頑丈タイプの宅配ボックスを買うだろうし
宅配ボックスが増えたら他の宅配業者も助かる
72:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:06:25.95 ID:dRvzdbTh0
>>69
宅配ボックス義務化とか一生ムリだろうな
近所をちょっと回ってみればすぐ理解できると思うが
築50年60年レベルの古いアパートなんかいくらでも存在するからな
それらすべてに宅配ボックスとか置けるわけがない
コンビニ受け取りとかも現状全く浸透してないしこれからもするとは思えない
なので結局>>1みたいに配達業者側で省力化をしていくしか無いわけ
82:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:12:27.98 ID:BWT2KiTB0
>>72
コンビニ受け取りのコンビニ側の負担はすげぇ大変なんだけどこれで普及してない知られてないって言えるのは何なん?
116:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:49:15.46 ID:sKcpG9n90
>>1
このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、
配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。
受け取り側が企業からメールなどで商品の発送を知らせる連絡を受けた後、
この方法による配達か、
在宅中に配達をしてもらう従来通りの方法かいずれかを選択する。
>従来通りの方法かいずれかを選択する
205:ななしさん : 2018/07/22(日) 18:06:34.09 ID:4miuvlm90
>>1
その種のサービスはやるべき
いちいち受け取るのかったるい
2:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:23:50.67 ID:jd39NuBQ0
amazonはヤマトやろ
129:ななしさん : 2018/07/22(日) 14:17:25.55 ID:WLxmOTVWd
>>2
ヤマトはもう手が回らないからAmazon専属契約解除してメインはゆうパックやぞ
他の通販ショップも受けまくっている方なアスクルLOHACOに楽天、カウネットにモノタロウとこれだけで死ねるのにヨドバシとかの量販店系もあるし
138:ななしさん : 2018/07/22(日) 14:35:02.07 ID:E8kUHliha
>>129
アスクルとロハコは関東圏は
自社と佐川メインじゃね?
3:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:24:12.76 ID:UqICmtCY0
寧ろこれはありがたい
絶対に居ない時間に来て不在票置いていくから連絡めんどいし
4:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:24:52.75 ID:jd39NuBQ0
あ、マケプレは郵便で来る場合もあるのか
10:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:28:50.61 ID:UqICmtCY0
>>4
マケプレじゃなくても日本郵便選択される場合あるよ
俺の家はヤマトの場合もあるけど営業所が遠いのかほとんど日本郵便だな
118:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:54:16.37 ID:yWM0tGq5M
>>4
Amazon が発送する中でも、薄いもの軽いものなんちゃらフリー系は郵便で来るな
5:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:26:15.52 ID:zX22P8wRa
盗まれないの?これ
7:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:27:43.91 ID:ZnWXjuQk0
配送料ケチってるんだろアマゾン
8:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:27:57.90 ID:wmPM8ho+0
近い未来、大きい荷物は全て局留めにしそうだな
配達料は別で徴収
12:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:29:36.18 ID:1BDsjtgh0
隣人に預かってもらえよ
人と人との交流をちゃんとやってれば他人が信用できるだろ
14:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:32:30.76 ID:KU2SWQft0
>>12
隣人が碌な奴じゃない場合は…
13:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:30:43.91 ID:9NC8Mbjc0
意地でも再配達させるわ
15:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:32:54.52 ID:Gm+5yswY0
そろそろ宅配ボックス導入しようかな。
スポンサーリンク
16:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:33:30.18 ID:zvM4zs4s0
盗られなくても炎天下で破裂とかするんだろうなw
17:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:34:04.45 ID:vrJfoFFKd
盗まれた時はアマゾン側か郵便側のどっちが責任もつん?
22:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:35:49.85 ID:/calDKUS0
今現在でも3DSのソフトはポストに投函で終わりでしょ
>>17 >>18
アマゾン側が保証するって聞いてる
24:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:36:55.01 ID:tvI4okJK0
>>22
じゃあ盗まれたことにして転売しまくれるな
最高かよ
28:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:39:33.02 ID:djbXRCzHd
>>24
Amazonが警察に通報するだろうから
嘘だとわかったらお前が罪に問われるのでは
36:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:42:43.63 ID:tvI4okJK0
>>28
そんなのアリかよ
悪いのは簡単に不正できるシステムのAmazeだろ
41:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:45:25.09 ID:QB8GAJpe0
>>36
窃盗盗難事件扱いになるんだから当たり前だろ
208:ななしさん : 2018/07/22(日) 18:14:36.13 ID:EO0V3niU0
>>24
それ犯罪だろ
37:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:44:14.37 ID:gFnK7gbE0
>>22
郵便局側の保証じゃないのか、どこ情報?
18:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:34:07.85 ID:rnUhf/FJa
これで不在じゃない場合に置いて行って荷物が紛失したら誰が責任とるんだ?
20:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:34:19.32 ID:UqICmtCY0
そもそも盗んだら犯罪だからな
21:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:34:40.50 ID:FH0kRZ380
郵便受けに入らなくて不在の時に持って帰っちゃうからこれはありがたい
26:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:38:45.05 ID:lxk/RILha
>>21
手続きしないと置いてかないぞ
このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、
宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。
受け取り側が企業からメールなどで商品の発送を知らせる連絡を受けた後、
この方法による配達か、在宅中に配達をしてもらう従来通りの方法かいずれかを選択する。
23:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:36:26.28 ID:lxk/RILha
無料で時間帯指定させろ
25:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:38:14.10 ID:McFtlG2Y0
別にもうそれでいいよ
27:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:39:04.75 ID:VDVRDtHh0
てかヤマトはIDとっておけば
予めいない時間入れておけるし、帰るの遅くなりそうなときはlineで簡単に変えれる
あれを佐川や郵便にも導入してほしい
32:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:40:49.56 ID:a9PvoPzuM
>>27
確か郵便も導入するでしょ
34:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:41:30.77 ID:pcC+iI800
>>32
もう導入してるよ
29:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:39:50.61 ID:h/ktZWQv0
もうこういう感じにしていかないとな
使う側も気楽だわこの方が
33:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:41:27.34 ID:McFtlG2Y0
監視カメラもコスト安くなったし、これと宅配ボックスのセットでよくない?
一人暮らしだと受け取るのもスケジュールに入れないといけないから楽でいいわ。
35:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:42:21.05 ID:ZONa9Pkp0
コンビニ受取指定でええやろ?
39:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:45:07.77 ID:7jUQidGba
そもそもAmazonなんてまともに税金納めてないねんから
ケチらず消費者にお金使えや
40:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:45:14.54 ID:dXqRdIRS0
もうアマゾンの覇権化は止まらんだろ
プライムデーの売上最高記録更新したぞ
43:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:47:54.38 ID:Gm+5yswY0
アメリカなんかだと玄関前に置いて配達終了だからなあ。
盗難やらいろいろあってもそのシステムで経済がまわってるんだから、
Amazon的にはそれでもいいやって事なんだろうけど。
47:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:48:48.12 ID:DPMbfA3c0
これが許されるなら最初っからみんなやってただろ?
盗まれる心配があってそれを誰が責任取るかって話になった時
配達業者の責任になるから不要な労力払って直接受け取り主に届けたのに
今になってなんでこんなこと言い出したの?
第三者が開けられない配達ボックスとかコンビニ受け取りとかならわかるけど
玄関に置くだけってこの記事本当か? なんか重要な情報抜けてるんじゃねえの??
49:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:50:08.64 ID:pcC+iI800
>>47
ソース読めよw
従来の配達方法と選べるんだから
お前が置き配オッケーって選ばないとこれやらんぞ
53:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:55:47.26 ID:0+f2DaLKM
雨どうすんだよおい
54:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:57:36.78
戸建てで宅配ボックスないから非常にありがたい
けど、帰宅してドアノブにぶら下がってなかった時
盗難届け出さなきゃならない? 誰も保証してくれないような
70:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:05:36.24 ID:OsLhlSvl0
>>54
いま安いのなら5000円くらいから簡易宅配ボックス売ってるから、それを導入してみては?
100サイズくらいまで入るやつなら、7~8割はそれで受け取れると思う。
55:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:59:00.68 ID:+gGjUmYb0
アメリカだとこれが常識だが
三割の人がパクられた経験があるという話
60:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:59:55.00 ID:k1+Px73K0
>>55
パクる人が追いかけられる動画すこ
56:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:59:13.57 ID:k1+Px73K0
これから配達員の後ろ付いていくだけで稼げる時代がくるのか
スポンサーリンク
57:ななしさん : 2018/07/22(日) 12:59:25.69 ID:QB8GAJpe0
定期的に配達して貰う商品でドアノブ配達選んでるけど盗まれたことはないな
ポスト入る大きさなのにもちかえられるほうが嫌だから選べるのはありがたい
窃盗多い地域の人は大変だな
一人暮らしアパートとかなら絶対ドアノブ配達なんて選ばんから気持ちはわかるけど
62:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:00:36.36 ID:jkU5z5EUM
コンビニに預かって貰った方がいいだろ
64:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:02:15.09 ID:Y1TFhIhC0
もう少ししたらAI搭載したドローンやアンドロイドが商品持ったまま待機してくれるようになるんだろ
それまではこれで我慢するしかないか
65:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:02:16.03 ID:ecvfhcBHp
昔マンション住みでAmazon上陸したての頃
DVDとかコミックとかをやたらデカい梱包で送ってくるもんだから郵便受けに入らず
郵便受けのダイヤルノブにビニール袋でぶら下げられた事あるわ
当時はクレーム入れたが今後はコレがデフォになるのか
68:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:03:26.53 ID:xI3A8MfD0
>>65
まああくまでこれはサービスだしな
完全にこれにする訳ではないってところだろう
73:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:07:21.70 ID:ax7TG76N0
コンビニもパンク寸前だろ
92:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:22:20.30 ID:YzqHpf3R0
>>73
田舎のコンビニ受け取りなんか多分自分ぐらいしか使ってないぞ
店員やり方解ってないし全然普及してない
78:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:10:49.81 ID:TdQ1OooG0
うちのマンション宅配ボックスとかなくて、玄関オートロックなんだけどどうしたらいいの?
80:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:11:27.89 ID:McFtlG2Y0
郵便箱だって無防備だろ。
それと同じに考えりゃいいんだよ。
もっというなら監視カメラとセットで普及すりゃいい。
81:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:11:31.58 ID:gFnK7gbE0
尼見てみたけど、安い宅配ボックスは普通にジッパーで開けられる奴で、印鑑入れがついてますとかって書いてあるけど…
雨風防げるくらいの意味しか無さそうだな
98:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:26:45.45 ID:3VGNdsXb0
アマゾンのゲームは郵便でポストに入れられることが多い
99:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:27:10.65 ID:0XdLNqoHM
宅配ボックスくらい買えよw
102:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:28:40.60 ID:wPXz3m860
在宅でも配達員と会いたくないとか
トイレとか風呂の制限されたくないとかでも使えて良いな
103:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:28:45.55 ID:6TMXCPwl0
サービスを始めるじゃないだろw
サービスを削りますだな
104:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:30:20.71 ID:pcC+iI800
>>103
選択制だからサービスと言っても良いと思う
107:ななしさん : 2018/07/22(日) 13:34:33.23
宅配ボックスの入るマンション選んで本当よかったわw
大きすぎて入らない時以外は100%確実に入れてくれるからストレスフリーですわ
引用元スレッド:http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1532229736